Kids
Challenge Clubキッズ・チャレンジ倶楽部
Kids Challenge Clubキッズ・チャレンジ倶楽部
ご紹介


名前の通り「何か新しいこと・気になっていることにチャレンジしてみたい!」と思っているみんなを応援するクラブです。 このクラブで大切にして欲しいのは、自分から興味のあることに『挑戦していく気持ち』です。 科学・自然を考える楽しさに出会ってみませんか?
今年度の活動について
(1) 教室の応募について
今年度は会員制ではございません。教室に参加をご希望の方は、次項の「教室参加までの流れ」に従いご応募ください。ご応募の数が定員を超える場合、抽選となります。
(2) 今年度の教室について
教室は原則土日祝日に開催します。教室の時間は約80分~120分間(一部例外あり)で、所沢航空発祥記念館または所沢航空公園内で行います。各教室に応じて参加費(約500円~1,200円。一部例外の教室あり。)が必要です。参加当日現金でお支払いください。参加費は材料費や保険料等の必要経費に充てられます。
(3) 教室の中止について
感染症対策や自然災害、天候、設備や展示物等のメンテナンスのため、所沢航空発祥記念館が休館などの場合、キッズ・チャレンジ倶楽部の教室は中止になることがあります。
教室参加までの流れ
(1) 教室の募集要項を確認
次項の「教室のお申込」から各教室の募集要項(PDF)をご確認ください。
(2) 申込フォームで応募
締切日までに各教室の申込フォームに必要事項を入力し、送信してください。
ご登録いただくメールアドレス宛に教室のお知らせを不定期でご案内いたします。
なおご案内する教室は2023年2月までの教室が対象です。
(3) 応募内容の確認
お申込の内容はメールでシステムによる自動返信をいたします。メールが届かない場合、お申込が正常に完了していない可能性がありますので、所沢航空発祥記念館(TEL 04-2996-2225)までお知らせください。
(4) 抽選結果について
各教室の締切日後に抽選し、ご登録いただいたメールアドレス宛に当選または落選のご連絡をいたします。メールが届かない場合、キッズ・チャレンジ倶楽部(TEL 04-2996-2225)までお知らせください。また、迷惑メール等に判定されないよう「jsf.or.jp」ドメインからのメールを受信できるように設定をお願いします。
(5) 教室当日
教室開催の当日、指定の場所で受付を行います。受付で参加費を現金でお支払いください。なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、おつりが必要ないようご協力をよろしくお願いします。
教室のお申込

簡単3D スコープをつくろう
平らな絵なのに飛び出して見える3D画像。VR(バーチャルリアリティ)のひとつとして、映画やゲームなどでも使われているので、体験した人も多いと思います。この3D画像を見るためのスコープを自分で作って、迫力の画像を楽しみます。また、オリジナルの3D画像の作り方や、私たちがものを立体に見るしくみも考えていきます。
募集を締め切りました
※定員まで空きがありますため、当日申込も受付します
受付は30分前から開始します
開催日 3月29日

偏光アートで作品づくり
見ただけではわかりませんが、光はゆらゆらゆれる「波」の性質を持っています。この性質を調べる偏光シートという材料を使って、カラフルなアートを作りましょう。透明なプラスチックやビニールの中に、まるでステンドグラスのようにあざやかなもようがうかび上がります。工夫しだいでかっこいい作品も作れますよ。
募集を締め切りました
※定員まで空きがありますため、当日申込も受付します
受付は30分前から開始します
開催日 3月26日

色まぜゴマをつくろう
光と色のしくみを利用した「色が変わる」コマを作ります。好きな色をぬって回転させると、使っていないはずの色が見えてびっくり! 回すスピードでも色ともようが変化します。この他に、白黒もようなのに色が見えるふしぎなコマも試します。作り方はとてもかんたんなので、いろんな色やもようのコマで遊びましょう。
募集を締め切りました
開催日 3月19日

鳥の巣をつくろう
みなさんは野鳥の巣を見た事がありますか? もしかするとツバメの巣なら見た事があるかもしれませんね。それでは、他の鳥の巣はどうでしょう。どのくらいの大きさで、どのようなものが使われているのかな? この教室ではいろいろな鳥の本物の巣を見ていただきます。また、当日晴天であれば、公園内を歩いて鳥が巣材として使いそうな材料を採取します。その後、室内で「オリジナルの鳥の巣をつくる」工作をします。
募集を締め切りました
開催日 2月5日(日)

しかけ絵本をつくろう
本を開くと飛び出す絵本や、引いたり、右に左に動かす事で様子をかえる絵本を誰でも一度は目にした事があるのではないでしょうか? これらを「しかけ絵本」といい、見ているだけで楽しくなってしまいます。もしこれを自分の手で作れるとなったら、楽しいと思いませんか? 日本で唯一のしかけ絵本専門店の「メッゲンドルファー」の方を講師にお招きし、飛行機や様々なものをテーマに、しかけ絵本の技を使って、カードや本を自分で作ってみましょう!
募集を締め切りました
開催日 1月15日(日)

巣箱をつくろう
野鳥は人間にとって一番身近な野生動物だといわれています。しかし、野鳥がどのように1日、そして1年を過ごしているか、考えたことはありますか? 巣箱を作成、設置し、巣箱を利用する鳥を観察させてもらいましょう。また、先生のユニークなお話と体験を通し、鳥からみた航空公園を一緒に考えていきましょう。
募集を締め切りました
開催日 11月23日(水)

木の実を探そう
秋まっさかりの公園で木の実(タネ)を探します。どんな実が落ちているでしょうか。どこからか飛んできたもの、親の木の近くに転がっているもの、だれかが運んできたもの、といろいろのはずです。木は、根を張り動きませんが、子どもたち(木の実)には新天地をめざすよう期待しています。木の実にはそのための工夫がいっぱいつまっています。「飛ぶタネ」と「だれかに運ばれるタネ」、この公園はどちらが多いでしょうか? 部屋にもどって調べましょう。
募集を締め切りました
開催日 11月19日(土)

この教室は、昨年11月23日(火)「巣箱をつくろう」に参加された方を対象とした教室です
巣箱を開けよう
昨年11月23日(火)「巣箱をつくろう」に参加された方を対象に、昨年設置した巣箱を開けて野鳥が巣作りに利用したかどうか観察する教室です。
募集を締め切りました
開催日 9月19日(月)
※台風接近による荒天のため中止になりました

ナイトパーク探検隊
日没とともに日中は、天敵に見つからないように隠れていた小さな虫たちが動き始めます。そして、その虫たちを求めて動く生きものたちが・・・。夜の公園には夜の生きものの世界があります。ここにはどのような生きものが暮らしているでしょうか。ふだん見られない夜の自然とワクワクドキドキをお楽しみください。セミの羽化なども観察しましょう。
募集を締め切りました
開催日 8月6日(土)