公開講座のお知らせ
所沢航空発祥記念館では「航空」をテーマとした講座を開催いたします。
2023年度はつぎの公開講座を予定しております。ぜひお申込ください。


2024年3月ごろの開催予定。詳細が決まり次第、こちらのページでご案内いたします。
参加申込フォームよりお申込ください。
2023年度はつぎの公開講座を予定しております。ぜひお申込ください。
会式一号機のつくり方
記念館のシンボル「会式一号機」(復元レプリカ)を製作したプロジェクトメンバーのひとりである倉本俊司さんに、製作にあたっての課題や工夫、模型製作に対する思いを語っていただく公開講座です。
開催日時 10月7日(土)13:30~15:00
受付開始 13:15~
場 所 所沢航空発祥記念館1階 研修室
参加費用 無料
定 員 60名(小学生以上)
申込期間 7月22日(土)~9月24日(日) 23:59まで
定員まで若干の空きがあるため、会場での当日申込も受付します。
※満席になり次第、受付を終了いたします。
講 師 倉本俊司 氏(株式会社クラミー技術研究所)
講演主題 会式一号機のつくり方
開催日時 10月7日(土)13:30~15:00
受付開始 13:15~
場 所 所沢航空発祥記念館1階 研修室
参加費用 無料
定 員 60名(小学生以上)
申込期間 7月22日(土)~9月24日(日) 23:59まで
定員まで若干の空きがあるため、会場での当日申込も受付します。
※満席になり次第、受付を終了いたします。
講 師 倉本俊司 氏(株式会社クラミー技術研究所)
講演主題 会式一号機のつくり方

ライト兄弟の足跡から未来の航空機を展望する
今を遡ること120年前の1903年12月17日、アメリカ合衆国ノースカロライナ州キティホークでライト兄弟が人類初の動力飛行に成功しました。兄弟は苦難の道だった飛行機の研究と開発をいかにして成功させたのか。そしてその後兄弟が立ち上げたライト社の栄華はなぜ長く続かなかったのか。その歴史を踏まえ、今後の航空機開発への指針を、「ライト・フライヤー号の謎」の著者で、航空宇宙工学がご専門の鈴木真二氏に語っていただきます。
開催日時 12月17日(日)13:30~15:00
受付開始 13:15~
場 所 所沢航空発祥記念館1階 研修室
参加費用 無料
定 員 60名(小学生以上)
申込期間 9月15日(金)~12月5日(火) 23:59まで
講 師 鈴木真二 氏(東京大学名誉教授、未来ビジョン研究センター特任教授)
講演主題 ライト兄弟の足跡から未来の航空機を展望する
航空系博物館連携プロジェクト「-ライト・フライヤー号の初飛行から120年- ライト兄弟の足跡から未来の航空機を展望する」公開講座
共催 所沢航空発祥記念館/一般財団法人 日本航空協会/あいち航空ミュージアム/青森県立三沢航空科学館/石川県立航空プラザ/岐阜かかみがはら航空宇宙博物館/航空科学博物館 (順不同)
開催日時 12月17日(日)13:30~15:00
受付開始 13:15~
場 所 所沢航空発祥記念館1階 研修室
参加費用 無料
定 員 60名(小学生以上)
申込期間 9月15日(金)~12月5日(火) 23:59まで
講 師 鈴木真二 氏(東京大学名誉教授、未来ビジョン研究センター特任教授)
講演主題 ライト兄弟の足跡から未来の航空機を展望する
航空系博物館連携プロジェクト「-ライト・フライヤー号の初飛行から120年- ライト兄弟の足跡から未来の航空機を展望する」公開講座
共催 所沢航空発祥記念館/一般財団法人 日本航空協会/あいち航空ミュージアム/青森県立三沢航空科学館/石川県立航空プラザ/岐阜かかみがはら航空宇宙博物館/航空科学博物館 (順不同)

公開講座(3)
2024年3月ごろの開催予定。詳細が決まり次第、こちらのページでご案内いたします。
お申込み
参加申込フォームよりお申込ください。